2021年5月14日発売のニンテンドーswitchのゲームソフト、
「ファミコン探偵倶楽部」のコレクターズエディションという限定版です。
1988年にファミコンディスクで発売された第1作「消えた後継者」
そして1989年に発売された第2作「うしろに立つ少女」
その2作品がリメイクされました。
ちなみに私は2作品ともダウンロード版です。
この限定版は通常ゲームカードのパッケージ版としてリリースされたものなのですが、
マイニンテンドーストアでのみ、ソフトだけダウンロードでありながら、
限定版を入手できるスペシャル仕様のものを購入しました。
とりあえずコレクターズエディションのご紹介。
箱は大きなフタをかぶせてある状態で、開けた裏側はこんな風になっています。
ファミコン版とスーパーファミコン版当時のパッケージ絵ですね。
フタを開けた中身はまずこちらから登場。
右はゲームカードが入っているケースです。
左は全曲サウンドトラック集という2枚組CDです。

ただ先述の通り、ダウンロード版なので、この中にカードは入っておりません。
あくまでもセットの一環です。そしてこちらがCD。
左のサイドAがファミコン版の消えた後継者とうしろに立つ少女の全BGM。
右のサイドBがスーパーファミコン版のうしろに立つ少女の全BGM。
そうです、全ての曲が収録なんですね。
これであの素敵な曲も聴き放題です♪
さて、さらに開けますと、一番下に分厚いものがドドーンと登場!
調査ファイルと称した、冊子集です。


おまけとして、当時のディスクシステムの宣材用チラシが復刻されております。


うしろに立つ少女のもあります。

で、分厚い調査ファイルの方ですが、
ワーニング!とかいう注意が記された帯で封印されています!!
盛大なネタバレが満載になっているので、
まだ未クリアの人は見ちゃだめですよ。という警告なのであります。


そんなわけで、本当にそれぞれのエンディングを見てからの方がいいでしょう。
とりあえず、ネタバレにはならない範囲でちょっとだけ紹介してみますね。
原画なんてのも大きく載ってあります。
当時の説明書などで掲載されたものですね。
こういうのもオマケであったり。
当時の雑誌ファミリーコンピュータマガジンに寄稿された公式な画だったりします。
なお、本編ではナギナタをふるったりしたわけではないのですよ。
あくまでもイメージです。
箱の裏には、綾城家の紋章があったり。
では次にゲームの方もちょこっと紹介。
設定などは最近のゲームらしく、きめ細かくできます。
音声再生のレトロというのは、ファミコン当時のビープ音でメッセージが流れるというものです。
表示フォントのレトロというのは、字体の変化ですね。
これが通常の字体。
で、こちらがレトロ。
ファミコン風なドット文字になるわけです。
バックログも完備されていて、読み逃しても再確認が可能。
音声も再生できるという親切ぶり。
場面転換などの時は、地名を表示させたりと効果的に展開。
細かく調べる時のカーソルも、オリジナルよりもさらに増えた個所もあるので、
いろんな反応やメッセージも楽しめます。
オリジナルはわりと淡々と話が進んでましたが、
今作では細かな部分でストーリーを補うようなセリフも追加されています。
こうしたフォローを入れることで、より深みを増してストーリーが彩られます。
なぜ少年探偵に学校の捜査をさせるのだ?な疑問にも
それとなーくフォローを入れますです。
演出面もすごくて、ドラマチックに盛り上がります。
ちなみにウインドウは一時的に消すことも可能ですよ。
操作系統もいたれりつくせりです。
もちろん、TVモードも携帯モードもOK!
ジョイコン片手だけの操作もバッチリ対応しています。
あたりを見回すと、事件現場を見に来たやじ馬さんな人々のカットが入ったり、
背景でも別な人たちのドラマが展開したりと、
画もかなり豊富にありそうです。
余談ですが、私がブログ内で「?!」という表記を意図的に組み込んでいるのは、
この作品の影響です。
もうファミコン探偵倶楽部が好きすぎてリスペクトしているのであります。
主人公の名前入力ですが、双方のシステムデータがリンクしています。
なので、同じ名前でやりたい場合はそのまま使えるので手間が省けるんですね。
ゲームを再開したときにこれまでのあらすじを聞くこともできるのですが、
その際の声はあゆみ役の声優さんです。
ただ、あゆみのことを客観的に表現しているので、
普通にナレーションってところですね。
あとは適当に画面をいくつかを。
うつぎ探偵事務所。
ちなみに下は不動産関連の事務所のようで、
下にいる女性は物件を見に来たんですね。うむ。
(依頼に来た人かと思った)
消えた後継者での事務所内。
棚の日本人形の隣のクマさんがとてもかわいいですね。
あゆみちゃんのかな?
あゆみちゃんを調べると恥ずかしがります。
次の作品のうしろに立つ少女でうつぎ先生を調べると同じように。
うむむ。
こうしたパロディもおもしろいところ。
尚、それぞれ章仕立てでまとめてあるので、一段落しやすく読みやすいかと思います。
最後に各オープニングで締めようかと思います。
ちなみに時系列ですが、発売順は消えた後継者→うしろに立つ少女ですが、
時間の流れはうしろに立つ少女→消えた後継者です。
死人蘇りの消えた後継者。
心霊ホラーなうしろに立つ少女。
それなりの恐怖もありながら感動する至高の物語です。
全編フルボイスなので、ドラマや映画みたいに楽しめること請け合いです。
良かったら遊んでみてくださいね。
最後はその後を描いたある場面でも。
3人の今!とか見たいです。
ファミコン探偵倶楽部パート3なんて出るといいなあ。
では、またです。
コメント